動画公開のお知らせ:MYCOEIROINKに関する動画について(計2本) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 13, 2025 以下の動画を公開しました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
動画公開のお知らせ:『「有償譲渡会」改め「展示購入会」のチラシが、キタ――(゚∀゚)――!!)』 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 09, 2024 上記動画は、2024/11/2にて公開したものの新着情報となります。(.....orz) # 作成した動画のリンク先は、 [こちら](https://www.youtube.com/watch?v=r-bqycRaqJE) となります。 10月下旬のとある日、ポストに以下のチラシが投函されていました。 私自身は、文面の構成から、Youtubeで公開されている「ノートパソコン有償譲渡会」の関連かと思い調べてみたところ、 事業者の名前から同一だと勝手ながら判断しています。 動画では触れませんでしたが、 利用価値が、知っている人しか価値の有無を判断できないパソコンに、無理やりWindows11をインストールした上で、 販売事業者がサポートを付けて高価で譲渡する商法は、この事業者に限らず、世の中に蔓延している模様です。 なぜ価値がないのか、無理やりWindows11をインストールしたPCを使用した場合のリスクについて、動画にさせていただきました。 最後に、パソコンのスペックに詳しくない人の方が一般的であり、販売事業者の言い分を真に受けてしまう方の方が多いように見受けられます。 中古パソコンを買う場合は、信頼に値する業者かどうかを判断の上で、購入をすることをお勧め致します。 (判断できない場合は、新品を買うことをお勧めします。) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
UM-ONE mk2をいろいろなOSで使ってみた 11月 23, 2022 最近、手持ちのMIDIファイルを古いMIDI機器で鳴らしてみたい、とふと思ったのですが、 考えてみたら、MIDIインターフェイスを持っていませんでした。 そのため、どうしたら接続できるのか?について検索したところ、ヒットしたのが、これ Roland UM-ONE mk2 製品ページを見ると、OS対応が幅広いようです。 手持ちのMIDI機器がRolandであったこともあり、即買いしてしまいました。 製品到着後、手持ちの機器で鳴らせるか?いろいろなOSで試してみました。 (フリーソフトで) Ubuntu 22.04.01 LTS Linuxで動作するDTMシーケンサーとして有名なのが" RoseGarden "のようです。 Ubuntu標準のパッケージ管理より検索ができたので、そのままインストールしてみました。 UM-ONE mk2 をUSBポートに挿した状態で起動したところ、すんなり認識されていました。 鳴らす前に確認してみたのが以下の画面 その後、MIDIファイルを開いて鳴らすことができました。 macOS (Monterey) Intel CPUのmacbookとAppleシリコンのmacbookを所有しているので、両方で試してみました。その結果、Intel CPUのmacbookはRoland提供のドライバなしで認識したのに対して、Appleシリコンのmacbookは Roland提供のドライバ がないとデバイスは認識しませんでした。 どちらもMontereyでしたので不思議な感じではありました。 また、AppleシリコンのmacbookはUSBインターフェイスがtype-Cですので、UM-ONE mk2のUSB-Aをtype-Cに変換するアダプタを介する必要があります。 MIDIプレイヤは、 MIDItrail を使ってみました。 以下の画像にあるように、Option > MIDI OUTより、Port Aを選択することでMIDI機器を使って演奏できます。 iPad mini (第6世代) 次に、iPadでも使えるとのことでしたので試してみました。 iPad特有の注意点としては、UM-ONE mk2にスイッチがあり、iPadのときだけ、"TAB"モードに切り替えが必要です。これを忘れると、デバイスから認識しません。... 続きを読む