UM-ONE mk2をいろいろなOSで使ってみた
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
最近、手持ちのMIDIファイルを古いMIDI機器で鳴らしてみたい、とふと思ったのですが、
考えてみたら、MIDIインターフェイスを持っていませんでした。
そのため、どうしたら接続できるのか?について検索したところ、ヒットしたのが、これ
製品ページを見ると、OS対応が幅広いようです。
手持ちのMIDI機器がRolandであったこともあり、即買いしてしまいました。
製品到着後、手持ちの機器で鳴らせるか?いろいろなOSで試してみました。
(フリーソフトで)
Ubuntu 22.04.01 LTS
Linuxで動作するDTMシーケンサーとして有名なのが"RoseGarden"のようです。
Ubuntu標準のパッケージ管理より検索ができたので、そのままインストールしてみました。
UM-ONE mk2 をUSBポートに挿した状態で起動したところ、すんなり認識されていました。
鳴らす前に確認してみたのが以下の画面
macOS (Monterey)
Intel CPUのmacbookとAppleシリコンのmacbookを所有しているので、両方で試してみました。その結果、Intel CPUのmacbookはRoland提供のドライバなしで認識したのに対して、AppleシリコンのmacbookはRoland提供のドライバがないとデバイスは認識しませんでした。
どちらもMontereyでしたので不思議な感じではありました。
また、AppleシリコンのmacbookはUSBインターフェイスがtype-Cですので、UM-ONE mk2のUSB-Aをtype-Cに変換するアダプタを介する必要があります。
MIDIプレイヤは、MIDItrailを使ってみました。
以下の画像にあるように、Option > MIDI OUTより、Port Aを選択することでMIDI機器を使って演奏できます。
iPad mini (第6世代)
次に、iPadでも使えるとのことでしたので試してみました。
iPad特有の注意点としては、UM-ONE mk2にスイッチがあり、iPadのときだけ、"TAB"モードに切り替えが必要です。これを忘れると、デバイスから認識しません。
手持ちのiPadはiPad mini(第6世代)であるため、Appleシリコンのmacbookと同様にUM-ONE mk2のUSB-Aをtype-Cに変換するアダプタを介して接続します。
接続ができるとUM-ONE側で赤いランプが点灯するので認識するかどうかは分かります。
MIDIプレイヤは、macOSと同様、MIDItrailを使ってみました。
iPad用のMIDItrailはappStoreより入手可能です。
操作が若干分かりにくいので、画像を添付して説明すると、
"Settings"をタップし、下にスクロールさせると、"MIDI OUT DEVICE"という項目が表示されますので、"Port A"に”UM-ONE"を選択するとMIDI機器を使って演奏できました。Windows 8.1
まとめ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿