投稿

動画公開のお知らせ:『「有償譲渡会」改め「展示購入会」のチラシが、キタ――(゚∀゚)――!!)』

イメージ
上記動画は、2024/11/2にて公開したものの新着情報となります。(.....orz)

UM-ONE mk2をいろいろなOSで使ってみた

イメージ
最近、手持ちのMIDIファイルを古いMIDI機器で鳴らしてみたい、とふと思ったのですが、 考えてみたら、MIDIインターフェイスを持っていませんでした。 そのため、どうしたら接続できるのか?について検索したところ、ヒットしたのが、これ Roland UM-ONE mk2 製品ページを見ると、OS対応が幅広いようです。 手持ちのMIDI機器がRolandであったこともあり、即買いしてしまいました。 製品到着後、手持ちの機器で鳴らせるか?いろいろなOSで試してみました。 (フリーソフトで) Ubuntu 22.04.01 LTS Linuxで動作するDTMシーケンサーとして有名なのが" RoseGarden "のようです。 Ubuntu標準のパッケージ管理より検索ができたので、そのままインストールしてみました。 UM-ONE mk2 をUSBポートに挿した状態で起動したところ、すんなり認識されていました。 鳴らす前に確認してみたのが以下の画面 その後、MIDIファイルを開いて鳴らすことができました。 macOS (Monterey) Intel CPUのmacbookとAppleシリコンのmacbookを所有しているので、両方で試してみました。その結果、Intel CPUのmacbookはRoland提供のドライバなしで認識したのに対して、Appleシリコンのmacbookは Roland提供のドライバ がないとデバイスは認識しませんでした。 どちらもMontereyでしたので不思議な感じではありました。 また、AppleシリコンのmacbookはUSBインターフェイスがtype-Cですので、UM-ONE mk2のUSB-Aをtype-Cに変換するアダプタを介する必要があります。 MIDIプレイヤは、 MIDItrail を使ってみました。 以下の画像にあるように、Option > MIDI OUTより、Port Aを選択することでMIDI機器を使って演奏できます。 iPad mini (第6世代) 次に、iPadでも使えるとのことでしたので試してみました。 iPad特有の注意点としては、UM-ONE mk2にスイッチがあり、iPadのときだけ、"TAB"モードに切り替えが必要です。これを忘れると、デバイスから認識しません。...

鳴子峡へ行きました(2022/10/23)

イメージ
まずは、よく写される風景から... 私的な都合により、この日になったのですが、 撮影時は、紅葉が始まった頃のようでちょっと早かったかもしれません。 せっかくなので、下に降りて見ました。 途中で砂防ダムがありました。 人口のダムとはいえ、綺麗な眺めでした。 一番下まで降りると、橋の真下に着きます。 真下から橋を撮ってみました。 その後、来た道を戻るしかないのですが、 行きはよいよい帰りはこわい... とはこの事かーと思ってしまうほど、帰りは上りなので息が上がります。 (運動不足のせいかもしれませんが) 今度は、橋の上から風景を眺めました。 先程は、下から上を撮ったので、今度は、上から下も撮ってみました。 今回はこれで切り上げしました。 撮影機材は、Insta360の4kレンズでしたが、全体的にあまり上手く撮影できなかったので、 いつかリベンジしたいと思います。 (Youtubeへのアップは断念します) なお、旅行支援(宿泊代の割引と、休日なので1000円の買い物券)は、別途、利用させて頂きました。 では、話題は以上となります。 ご覧頂き、有り難うございました。  

はじめての投稿です!

最初の投稿(テスト) 1. はじめまして! To the thirtyチャネルの編集者です。 世の中、ブログといえば、facebookとかinstagramとかを使っている人が多いかと思いますが、個人的には、乗れるような雰囲気ではなく、自分のペースでブログを書いてみたいと思ったので、こちらで開設してみました。 Youtubeの投稿よりも後の開設とはなってしまいましたが、Youtubeで投稿した内容の裏側で考えていたことも書いてみたいと思っていますし、動画にするまでもない内容だったり、ひとりごとのような事を書いていくつもりで考えています。 2. 当面はまったりと書いていきたいです。 Youtubeに投稿はしたものの、本業(ITエンジニア)があるため、スキマ時間でしか投稿ができません。Youtuberやブロガー等をメインとしている方のようには、投稿頻度は高くありません。 私自身、投稿のスキルはまだ高いとは言えませんので、少しずつ慣れていきたいとは思います。 3. 宜しくお願いします。 書きたいことはあるのですが、初めての投稿なので、まずは投稿できているかどうかのテストを優先しています。 追々、内容を投稿したいと思いますので、このページを見た方は、見なかったことにして下さい。(笑)